| 
 
 
|   | 
Beginning Database Programming Using ASP.NET Core 3: With MVC, Razor Pages, Web API, jQuery, Angular, SQL Server, and NoSQL
新品価格 ¥ 3,523 (定価の11%引き)
中古価格 ¥ 3,207 (定価の19%引き) 残り3個
 発売元:Apress  発売日:2019-12-13
 
 |  
|   | 
確かな力が身につくJavaScript「超」入門 第2版
新品価格 ¥ 2,728
中古価格 ¥ 2,155 残り9個
 発売元:SBクリエイティブ  発売日:2019-09-21
 
 |  
|   | 
Mastering JavaScript: A Complete Programming Guide Including jQuery, AJAX, Web Design, Scripting and Mobile Application Development
新品価格 ¥ 2,512
 発売元:Independently published  発売日:2019-04-06
 
 |  
|   | 
JavaScript コードレシピ集
新品価格 ¥ 3,278
中古価格 ¥ 2,756
 発売元:技術評論社  発売日:2019-01-25
 
 |  
|   | 
Learning PHP, MySQL & JavaScript: With jQuery, CSS & HTML5 (Learning PHP, MYSQL, Javascript, CSS & HTML5)
新品価格 ¥ 4,084 (定価の29%引き)
中古価格 ¥ 3,267 (定価の43%引き) 残り5個
 発売元:O'Reilly Media  発売日:2018-06-12
 
 |  
|   | 
イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本
新品価格 ¥ 1,848
中古価格 ¥ 1,281
 発売元:SBクリエイティブ  発売日:2017-03-16
 
 |  
|   | 
Murach's Javascript and Jquery: Beginner to Pro
新品価格 ¥ 6,189 (定価の7%引き)
中古価格 ¥ 6,147 (定価の8%引き) 残り5個
 発売元:Mike Murach & Associates Inc  発売日:2017-02-20
 
 |  
|   | 
改訂新版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで
新品価格 ¥ 3,278
中古価格 ¥ 2,198
 発売元:技術評論社  発売日:2016-09-30
 
 |  
|   | 
jQuery Design Patterns
新品価格 ¥ 3,711
中古価格 ¥ 4,412 残り4個
 発売元:Packt Publishing  発売日:2016-02-26
 
 |  
|   | 
HTML, CSS & JavaScript Web Publishing in One Hour a Day, Sams Teach Yourself: Covering HTML5, CSS3, and jQuery (7th Edition)
新品価格 ¥ 4,194 (定価の21%引き)
中古価格 ¥ 2,156 (定価の59%引き) 残り7個
 発売元:Sams Publishing  発売日:2016-01-10
 
 |  
|   | 
Web Design with HTML, CSS, JavaScript and jQuery Set
新品価格 ¥ 4,785 (定価の25%引き)
中古価格 ¥ 5,403 (定価の15%引き) 残り1個
 発売元:Wiley  発売日:2014-07-08
 
 |  
|   | 
JavaScript and JQuery: Interactive Front-End Web Development
新品価格 ¥ 4,144 (定価の6%引き)
中古価格 ¥ 1,989 (定価の55%引き)
 発売元:Wiley  発売日:2014-06-30
 
 |  
|   | 
jQuery最高の教科書
新品価格 ¥ 2,838
中古価格 ¥ 2,000
 発売元:SBクリエイティブ  発売日:2013-11-26
 
 
上級向けと思ったら、ゼロから上級まで読める入門書だった。 評価:  jQueryの入門書ですが、読み進めると制作レベルが高くなる。後半に最近のサイトで使われる機能を解説してくれますが、何と言っても、前半に基礎・基本を重視している点でしょう。
 当然、基礎・基本がわかっていないと、後半が理解できませんので、ここは一番大事なところです。
 全フルカラー、ソースや解説のバランスが良いので読みやすい。
 現時点、jQueryの書籍の中では一番わかりやすいです。
 特徴は執筆中にjQueryの知識が全くないデザイナーとプログラミング未経験者を執筆チームに迎え、検証と改善をした点である。
 それだけに理解がしやすい。
 使用するサンプルのクオリティは高い。
 
 
教科書ではなく薄めのケーススタディ 評価:  それなりに良本だとは思いますが、あきらかにタイトルにあるような「教科書」ではないです。JavaScriptと少しjQueryをかじっていれば、1〜2、3日で読み切れてしまう内容です。
 もちろん参考になる部分は多少なりともあるのですが、今っぽいデザインの薄めのケーススタディ集と考えた方がいいように思います。
 構文解説もいたってアバウトで、jQueryをしっかり習得したい人向きではないです。
 「最高の教科書」改め「はじめてのjQuery ステップバイステップ」の方が適切で、かなり誤解を生む書籍タイトルに感じます。
 オライリーなら決して付けないはず。
 それと、冒頭のchapterには「当書は互換性を重視して1.x系を使用」とあるのに、その数ページ後には「IE8などの古いブラウザではサポートされていないCSSプロパティが一部に含まれ・・」ときます。
 
 |  
|   | 
開眼!  JavaScript ―言語仕様から学ぶJavaScriptの本質
新品価格 ¥ 2,420
中古価格 ¥ 1,080
 発売元:オライリージャパン  発売日:2013-06-19
 
 
JavaScriptを書く機会がある人がひと通り目を通しておくべき内容 評価:  オライリーにしては…奇抜なタイトルの、薄いJavaScript本。以前にレビューしたJavaScript:The Good Partsと同じく、日常のアプリケーション構築に即役立つような内容ではなく、JavaScriptの基礎能力や理解を深めるための書籍です(余談ですが、著者の方も本書の最後で次に読むべき書籍としてThe Good Partsを推薦しています)。
 オブジェクトや関数の詳しい仕様から、私自身も昔つまづいたthisやプロトタイプ、クロージャなどのJavaScript言語の根幹部分についての、少し言葉は悪いかもしれませんが、詳細でよくまとまったメモ書きのような内容です。
 JavaScriptをある程度書いたことがあって、今後もJavaScriptを少しでも書く機会のある人であれば、ひと通り目を通しておくべき内容だと思います。
 
 
素早く簡潔にJavaScriptを理解できる 評価:  本書を手にとってまず最初に思ったことは、「小さい、薄い」でした。その印象の通り、分量はあまり多くありません。
 しかし、JavaScriptを「何となく」で理解しているつもりだった私にとって、JavaScriptの基礎部分をしっかり理解するのにとても有用なものとなりました。
 本書はJavaScriptの基礎部分、特にJavaScriptの中心ともいえる「オブジェクト」の理解からはじまり、thisやプロトタイプチェーン、クロージャなどJavaScriptで開発を行うに当たって知っておくべき知識が簡潔にまとめられています。
 分量が少ないということは、無駄が少なく、ポイントのみをおさえているということで、とても理解のしやすい内容となっています。
 
 |  
|   | 
基礎 Ajax + JavaScript
中古価格 ¥ 1,029
 発売元:インプレス  発売日:2006-12-01
 
 
最初の一冊にオススメ 評価:  
オブジェクト指向のJavaScriptを初心者向けに丁寧に解説してくれています。とても易しい内容なので、そばに置いておくと心が和みます。
 難解な本と並べておくと、学習意欲が落ちたときに助かります。
 くじけそうなときに励ましてくれるような本です。
 癒し系。
 6章DOMの説明から、いよいよAjaxへ。
 ここの説明が理解できないとAjaxには進めないでしょう。
 7章のAjaxは、XMLHttpRequestを利用する説明。
 セキュリティ上、POSTやGETのリクエストを送信できるのは同一ドメイン内に制限されているので、RSSを読み込みたい場合などの別ドメインとのやりとりが必要ならばサーバー側でCGI処理して受け取る必要があります。
 
 
Ajaxを試してみたい方には良い本だと思う。 評価:  
本書は「基礎 Ajax + JavaScript」というタイトルがつけられているのですが、JavaScriptについては軽めにしか触れられていないので、JavaScriptを学びたいのであれば、他のJavaScriptについての専門書を読むことをおすすめします。自分の場合は、ホームページにGoogleマップを導入してみたかったので、本書を購入しました。
 本書に書かれている通りに実践してみたら、簡単にホームページにGoogleマップを導入することができました。
 ホームページにGoogleマップを埋め込む方法についてはかなり詳しく記述されていているので、ホームページにGoogleマップを導入してみたいけれども、どうやって導入していいのか分からない・・・といった方には、本書はとても役に立つ一冊だと思います。
 
 |  
 
 
 
 
 
PART_SPRAY_LINK
 ホーム:ソフトウェア開発関連技術のニュース Version:PART_PAGE_VERSION
 |  |